GENRO戸口の暖簾(のれん)が掛け替わりました。のれんといっても、廃番の手拭いを竹に通せるようにしただけです。笑
https://www.facebook.com/genro.stationery/
このたびGENROは、すばらしいパートナーーショップとつながりました。
Cute Things from Japan
リアルショップも間もなくオープンされるそうです。
ぜひお訪ね下さい。
ステンシルはがきを作ろう・子供ワークショップ大人気でした。
会場の参加申し込み受付カウンターにはお母さん、お父さんの長い列!
GENROでデザインした型紙のなかからお好きな図柄2種を選んでいただき、スタンプインクを指につけて、ポンポンとはがきに転写。
出来たうちの1枚の宛名面に、ご両親や、おじいちゃんおばあちゃんの住所氏名を書いていただきます。ご自分宛に出すのも楽しい!
その場で切手を貼って、赤いポストに投函!受け取った方の笑顔が思いうかびます。
参加者は全部で40名近くになりました。
開催日:5月20日
時間:12時~、14時~、15時~の3回
場所:井のいち会場/石神井氷川神社
GENROはお子さまたちを対象に、ステンシルではがきを作ろう、切手を貼って投函しよう、のワークショップを行います。もちろん大人も大歓迎!
第8回「井のいち」2018年5月20日(日)10時〜16時
会場 石神井氷川神社 石神井台1-18-24
主催 井のいち実行委員会
協賛 練馬区
後援 みどりのまちづくりセンター
練馬観光センター
協力 石神井氷川神社 練馬区立南田中図書館
練馬区立石神井公園ふるさと文化館
上井草にあるGENROの植栽は、ご覧のようにいま新緑の最中です。雑木の1株からたくさんの細幹が立ち上がっているのがお分かりになりますか?この樹形を株立(かぶだち)といいます。
沿道に株立を植えると、幹の効果で建物がセットバックしたような印象が生まれます。近くにもう一株植えると、連続感やリズム感も得られます。昔からあった林の中に、あとから建物が出来たかのようです。
genro&cafeとGENRO和文具売り場のあるこの建物と植栽は、2006年に杉並まちデザイン賞を受賞しました。この受賞をきっかけに始まったのが「かみいぐさ雑木みちプロジェクト」。10年あまり継続された結果、雑木の株立による植栽は地域内に40ヶ所以上になりました。
杉並区発の都市文化紹介キャンペーン「なみじゃない杉並」の一環として製作された、
海外向け折り畳みパンフ「日本色」にGENRO「四季の印」が掲載されました。
左上に〈かすみ富士〉と〈たいやき〉!
海外各地で配布されるそうです。
上井草に芽吹きの季節が巡ってきました。
genro&cafeと和文具売場は間もなく新緑に包まれます。
植えられているのはアオハダ、アオダモ、モミジ、エゴ、ヤマボウシ、ヒメシャラ、シロモジ、クロモジ、ミツバツツジなどの落葉樹と、常緑樹のソヨゴ、常緑低木のヒラドツツジです。
グランドカバーの下草・ヒメツルニチニチソウも小さな紫色の花をもたげました。
4月〜5月は雑木のいちばん美しい季節です。
ぜひ上井草にお出かけください。
※GENROの建物と植栽は杉並まちデザイン賞を受賞しています。
※月曜定休・その他臨時休業はtwitterをご覧下さい。
西武ニュース「cocotto」4月号にGENRO和文具売場とgenro&cafeが紹介されました。
西武線各駅で手に入ります。
「西武鉃道Walker」Vol.3~2018春version~と、「Tokyo Walker」3月号に、GENROが紹介されました。
genro&cafeとGENRO和文具売場は、西武新宿線上井草駅下車、徒歩3分にございます。月曜定休。
※「西武鉃道Walker」は西武線各駅にて無料配布中です(写真)。
「短気な性格を治すために1日一度も怒らなかったらスタンプを押す---というノート作りをはじめたら、夫との愛が深まったというツイートが共感を呼んでいます。」
2月初めのYahooニュースで話題になったので、ご存知の方も多いことでしょう。
確認出来ただけでも30万以上の「イイネ」、10万以上のリツイートが達成されました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180203-00010001-bfj-sci
都内に住むこの28歳の女性が使って下さったのは、他ならぬGENROの「愛」のスタンプ。単品のほか、印&インクセットもございます。